文様の意味

文様について

着物には多くの文様が施されています。
その文様1つ1つには違ったメッセージがあります。

代表的な文様とそのメッセージを説明致します。贈られる方へのメッセージを
文様に込めてプレゼントされてはいかがでしょうか?


 
常緑樹で寒い冬でも枯れない生命力が魅力です。
1年中緑であることや、樹齢の長さから長寿のシンボルであり、
お祝い、縁起が良い意味として用いられています。


 
中国から渡来した植物です。しなやかで折れる事のない強さと風情
の美しさから、お祝い、縁起が良い意味として用いられています。


 
厳しい寒さの中で、他の花に先駆けて咲く姿が昔から尊ばれてきました。
お祝い、縁起の良い意味として用いられ、新春一番に着る柄として昔より
親しまれてきました。


 熨斗(のし)
熨斗は、本来、鮑の肉を薄く長く剥いで筋状に引き伸ばし乾かしたものです。お祝いの場で食していました。熨斗文は熨斗鮑を工夫したもので、細長いリボン状に束ねた形で、お祝いの席で幅広く使われています。
リボンが結ばれた形は、人と人が結び合う結婚にふさわしい文様であり、また幸せを周りの人達に分かち合う幸せの証ともなっています。


 亀甲
亀の甲羅に似ている正六角形の幾何学模様です。亀は鶴と並んで長寿のシンボルであり、動物にまつわるおめでたい話や姿の美しさが好まれ、格調高い文様です。


 
末広がりの形から縁起の良い文様です。末広がりの形は、発展、限りなく広がる幸せ、繁栄、おめでたい事を意味しています。


 
中国で延命長寿の薬草とされ、奈良時代に日本に渡来しました。高貴なおめでたい模様です。菊は秋の花ですが、季節問わず用いる事ができます。菊と言えば皇室のご紋を思い浮かべる事ができます。古来より皇室に愛されてきた格調高い文様です。

 牡丹
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」という言葉があるように、牡丹は美しい女性の象徴とされ、「百花の王」とも呼ばれています。豊年の兆、幸福や高貴の象徴として、また、財産があり、身分が高い事のシンボルとして描かれてきました。また、牡丹の「丹」は不老・不死の仙薬を意味することから、不老不死、不老長寿という意味も持っています。
 
 
『万葉集』の中でも高貴な色としていくつも歌が詠まれていることからも、古く人々に親しまれていたことがわかります。藤は繁殖力が強く、他の樹木に絡みながら蔓を伸ばしていく様子から長寿や子孫繁栄の象徴、また房状の花を稲穂に見立て豊作を願うなど縁起の良いものとされてきました。文様の世界でも「ふじ=不二・不死」につながること、また平安時代に栄華を極めた藤原氏にちなんで、公家社会のさまざまな装束に藤の文様が用いられたことから、江戸時代には人気の家紋のひとつになりました。公家をはじめ庶民まで幅広い層に愛された藤です。

 御所車
平安時代に貴族が使っていた、牛車を文様化したもので、源氏車ともいいます。お祝い、雅な縁起の良い意味をしています。また、婚礼衣装などに使われています。

 
春の花見、秋の紅葉狩りとあるように、日本人にとって季節感のある植物の一つです。赤ちゃんの手を開いたような楓の形は可愛らしさに加え、真紅に色づいた美しい情景は古くから和歌にも詠まれてきました。日本人の季節感の道しるべとして用いられています。

 青海波(せいがいは)
広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄で、無限に広がる青い海の穏やかな波の文様は、これからの未来へと続く幸せへの願い、絶えず繰り返される穏やかな波のように平穏な暮らしができるようにという願いが込められた縁起の良い柄です。